運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-03-30 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それから立証責任につきましても、財政裁判所なり租税裁判所で、司法制度等前提とはいたしておりますけれども、納税者側立証責任を求めているのがこれも一般の例でございます。したがって、そういうものを踏まえて税制調査会の中でもいろいろ議論されましたけれども、まず記帳義務に対する罰則あるいは制裁の問題につきましては、現在の我が国申告所得税におきましては青色申告制度がございます。

梅澤節男

1982-03-10 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それで、私が言いましたように、司法裁判所の中に租税裁判所を置くという構想も従来あったわけですが、その際においても、その租税裁判所ないし財政裁判所任命というときには専門家がなるというのが多いわけでありますので、いまの実態とどれだけ変わるのか。行政の中で審判が敏速に行われ、また裁判の中で本来の司法機能としてそれが救済されるという仕組みがやはり正しいというふうに考えます。

福田幸弘

1970-03-20 第63回国会 衆議院 法務委員会 第8号

社会、経済の変化に応じて国民として喜ばしい面と、むしろそれが国民の生命、身体、財産、あるいは暮らしを脅かしている面があるわけで、裁判所機能もいままで考えられなかった新しい分野での活躍が期待されるし、また、その解決の最後のにない手としての責任も加重されてくると思うのでありますが、そういう意味から裁判所に与えられた新しい機能を完全に果たすためには、たとえば公害裁判所、あるいは特許裁判所、あるいは租税裁判所

岡沢完治

1970-03-19 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

えたらどうかというのが先般社会党のほうから御提案になっておった審判所制度であるわけでありますが、現状におきまして行政部内にそういうものがまだ慣例としてでき上がっておらないので、国税庁長官行政権とそれから不服審判所審判権との間にもし異なった見解ができたときにどうするかとか、あるいは最終的に徴税の権限はだれが持っておるのかというような微妙な点が一方にございますし、また、一方におきまして、そういうふうにできた租税裁判所

細見卓

1970-03-03 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

えておりますものよりもいわば一段高い理想の段階のお話でありまして、御承知のように、アメリカのようにある程度準司法的な考え方を入れ、あるいは出訴権などにつきましてリベラルな考え方をとっております国におきましても、たとえば地方裁判所に出訴するときには税を納めてから出訴できるようにするとか、あるいはそうでないものにつきましては、いわば日本のこれから設置いたします不服審判所のより純化された、より高度化されたものでありますような租税裁判所

細見卓

1970-02-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

○細見政府委員 不幸本法案が流産を見たわけでありますが、この附帯決議にもございますように、絶えず前向きの姿勢で、新しい制度をも含めて検討しろという国会の意思を尊重いたしまして、ここにおります大島君に、専任で外国租税裁判所あるいはドイツにおきます財政裁判所あるいはフランスにおきまする実情というようなものも調べさせまして、それらの国で、いますぐ取り上げられるもの、あるいは今後の検討にまつべきもの、そういうものの

細見卓

1969-07-11 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

いま先生が御指摘なさるように、理念制度あるいは実態というものをかみ合わせて合理性を持ったものにしなければならないという御趣旨のことを言われたが、この不服審判所設置等については、意見としては、一つアメリカ租税裁判所ですか、こういった状況、あるいは裁判所の中に具体的に租税課というものを設けて、専門的な一つのそういうものを裁く司法制度的なものを設置してはどうか、そういうものがあるわけであります。

戸田菊雄

1969-07-10 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

ただ、身分保障というと、やはりこれは行政機関でございますので、たとえば裁判官とかそういう方々のような身分保障ということになりますと、あるいはこれが今後租税裁判所とかいうものに発展いたしますればそういう面の改善ということもあろうかと思いますが、少なくとも待遇面では、主計局との折衝で相当難航いたしたわけでございますが、われわれとしてはできる限りのものを取ってきた――取ってきたというのはおかしいのでございますが

亀徳正之

1969-07-08 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

だからして、一部には、租税裁判所をつくれというような議論がある。これは憲法上できない相談でありますが、要するに、決定を早くやってくれるということが改正一つの眼目でなくちゃならない。どうも、今度の改正法を見ると、そういう趣旨のことはちっとも出ていない。これは運用の問題でありましょうが、それでその点をどう考えるか。そのことは審判所の構成の人員とも関係があるわけです。

青木一男

1969-06-11 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

それから、将来の問題でございますが、私の考えておりますことは、先ほど申しましたように理念論でありまして、それはいろいろな点と相関関係を持ってくるわけでありまして、たとえばアメリカ型の租税裁判所を設けるというような場合には、現在の異議申し立て、審査請求との関連をどうとらえるか、それから司法裁判所との関連をどうとらえるか、あるいは租税裁判所的なものの内部での事案の処理それ自体についてどういうふうにするかというようないろいろな

金子宏

1969-06-11 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

田中先生が考えておられるのはおそらくアメリカ租税裁判所制度なのではないかというふうに思いますけれども、あそこでは確かに租税裁判所から直接高等裁判所に出訴するわけでございまして、そしてファクト・ファインディングと申しますか、事実認定については租税裁判所認定というのが大幅に実際問題として拘束力を持つということになると思います。

金子宏

1969-03-14 第61回国会 衆議院 本会議 第14号

それは、アメリカ合衆国租税裁判所大統領任命官職であり、西ドイツが独立した租税裁判所を持っているという外国の事例、さらにまた、わが国においても、社会保険審査会委員が両議院同意を得て内閣総理大臣任命によるものであること、労働者災害補償保険審査官ですら労働大臣任命保険審査会委員は両議院同意事項であること、公正取引委員会委員も、国会同意により、その審判官のうちで特に事件に関与したことのある者は

広沢賢一

1968-12-19 第60回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

非常に簡易な租税裁判所といいますか、一種の準司法機関をつくって簡易に処理していく、この場合には当然行政官庁とは別個立場でもって処理することになろうかと思います。その場合には総理大臣というよりも、むしろ準司法棚関として専門的な知識を持った裁判官が非常に迅速に判決を下していくと、こういう一つの類型があろうかと思います。

亀徳正之

1968-09-17 第59回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

確かに、いろいろ横山委員がおっしゃっておられる考え方を突き詰めますと、ほんとう租税裁判所といいますか、むしろわれわれの行政を全然別個立場から見ていくということを主張しておられるのじゃないか。現在は租税裁判所のようなものを設けておりません。したがって、そういう考え方をやるためには憲法改正とか、どえらいことになります。  それからもう一つは、ただ非常に裁判は時間がかかる。

亀徳正之

1968-09-17 第59回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

亀徳説明員 先ほどの主税局長税制の話もございますが、私、やや後退したと言った記憶は別にないのですが、ただ、先ほど申し上げましたように、非常にこの問題について、率直に申して、誤解といいますか、何か、一応行政機関でありながら、期待することは租税裁判所に期待するような感じで受けとめておられる向きがある。

亀徳正之

1968-05-16 第58回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

税法以外には、公正取引委員会労働委員会をはじめ、準司法的機関があって、紛争処理機能は整備されており、他方外国の例を見ましても、米国においては租税裁判所を含め、納税者苦情処理機構が整備されております。したがって、この際、協議団制度を廃止し、国税庁から独立した国税審判庁制度を創設し、納税者の不服を公正に処理しようとするものであります。  

横山利秋

1968-05-07 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

税法以外には、公正取引委員会労働委員会をはじめ、準司法的機関があって、紛争処理機能は整備されており、他方外国の例を見ましても、米国においては租税裁判所を含め、納税者苦情処理機構が整備されております。  したがって、この際協議団制度を廃止し、国税庁から独立した国税審判庁制度を創設し、納税者の不服を公正に処理しようとするものであります。  

横山利秋

1966-04-27 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

ドイツは、御存じのとおり、普通の裁判所その他に租税裁判所もあるがごとく、非常に裁判手続が発達しているというか、懲戒処分につきましては、会計士法職務規律に関する法律というものがありまして、やはり特別の職業裁判というものがあるようでございます。そうした裁判所懲戒処分が行なわれる。これはその国の特殊性といいますか、風土からくる面もあろうかと思います。

松井直行

1965-02-19 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

この点につきましては、御承知のとおり国税通則法を制定いたします際に税制調査会にもおはかりいたしまして、いま横山委員の仰せられましたように、わが国憲法のたてまえからいいますと、最終裁判所としての租税裁判所は設けることができないわけでございます。これはどうしても最高裁判所最終裁判所とする制度前提のもとでないと、考えることはできない。

泉美之松

1965-02-19 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ただそれを認めるについては、この租税裁判所というようなものをかりにつくったとして、筋は全うするけれども、それでは快刀乱麻問答無用、税法どおりというようなあり方に近づいて、さてそれでよろしいものかどうかについて私もいろいろ考えてみたのですが、そうなりますと、少し実情実態から離れる可能性があるのではないかと自問自答したわけであります。

横山利秋

1965-02-19 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

それから、大臣にこの間もう一つ租税裁判所構想について前向きの検討をいただきますことを約束をいただきました。私が本日提案いたしますことは、むしろ私のほうの提案でありまして、この点について御意見を聞きたいという立場で、やや具体的になりますので、ほんとう大臣に聞いてもらいたいのでありますけれども、事務当局の皆さんにひとつ考えてもらいたいと思うのであります。  

横山利秋

  • 1
  • 2